目次
11/16(日)は「土木の日」!
水前寺江津湖公園で『土木の体験会』を開催します
毎年11月18日は「土木の日」。
この時期にあわせて、今年は 2025年11月16日(日) に、子どもから大人まで楽しめる 『土木の体験会』 を開催します。
会場は、水とみどりが気持ちいい 水前寺江津湖公園(広木地区)。
参加無料で、予約も不要。ふらっと立ち寄って、土木の世界を“見て・体験して・好きになって”もらえる1日です。
イベント概要
イベント名:土木の体験会
日時:2025年11月16日(日)10:00〜15:00
会場:水前寺江津湖公園(広木地区)
参加費:無料
主催:「土木の日」熊本実行委員会
協力:コマツカスタマーサポート(株)/熊本県建設業協会 熊本支部
問合先:熊本市技術管理課 096-328-2543
※荒天時は中止となります。最新情報は公式サイトをご確認ください。
公式サイトはこちら:
http://www.dobokuno-hi-kumamoto.com/
土木の日ってなに?
「土木(どぼく)」は、道路・橋・トンネル・河川・ダムなど、
私たちの暮らしを支えるインフラをつくり、守る仕事です。
11月18日 → “土木”の「ど(10)ぼ(1)く(8)」
さらに、明治時代に日本人土木技術者の礎を築いた「オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ」の誕生日でもある日
そんな理由から、11月18日は「土木の日」として制定されました。
この時期に全国各地で土木イベントが行われていて、熊本でも毎年、身近に土木を感じてもらうための体験会を実施しています。
どんな体験ができるの?
1. ミニショベルでボールすくい&大きな重機と写真撮影
(協力:熊本県建設業協会 熊本支部)
子どもに大人気のコーナーです。
小さなショベルカーを操縦して、ボールすくいにチャレンジ!
会場には本物の大きな重機も登場予定。
運転席に乗っての記念撮影もできます。
将来の「現場監督」候補が目を輝かせる瞬間です。
2. 化石レプリカ作り・化石発掘体験
(協力:熊本県地質調査業協会)
地面の下の世界にも、土木と同じくらいロマンがあります。
本物そっくりの化石レプリカを作ったり、砂の中から化石を掘り出す「発掘体験」ができます。
恐竜や貝の化石を見つけるワクワク感
地層や地盤の話も聞けて、自由研究のネタにも◎
3. ドローンシミュレーション&測量体験
(協力:熊本県測量設計コンサルタント協会)
いまの土木は、ICT・デジタル技術とも切っても切れません。
モニター上でドローン操縦を体験できる ドローンシミュレーション
測量機器をのぞいて、距離や高さを測る 測量体験
ゲーム感覚で楽しみながら、
「どうやって道路や橋の位置を決めているの?」
そんな疑問にもお答えします。
4. 10分・20分構想パネル展&熊本西環状道路パネル展
(協力:熊本県・熊本市)
熊本のまちが、これからどんな姿になっていくのか。
「10分・20分構想」や「熊本西環状道路」のパネル展示で、
最新のまちづくりの計画を分かりやすく紹介します。
移動時間が短くなると、暮らし方や働き方も変わります。
子どもたちと一緒に「未来の熊本」を想像してみませんか?
5. 体験参加者へのプレゼント(数量限定)
当日、体験に参加してくれた方には、
ちょっとしたプレゼントをご用意しています。(※数量限定)
何がもらえるかは、来てからのお楽しみ。
早めの時間帯の参加がおすすめです。
持ち物・服装のポイント
動きやすく、多少汚れても大丈夫な服装
日差し対策(帽子・タオル・飲み物など)
小さなお子さま連れの方は着替えがあると安心です
重機や屋外の体験が多いので、安全第一でスタッフがサポートします。
ヘルメットなど必要な安全装備はこちらで準備します。
こんな方におすすめ
重機や工事現場が大好きなお子さま
「ドローン」「化石」と聞くと気になってしまう理科好きキッズ
家族でお出かけついでに、ちょっと学べるイベントを探している方
将来、土木・建設・測量の仕事に興味がある中高生・大学生
「土木=むずかしそう」「工事現場=ちょっと近寄りづらい」
そんなイメージを、いい意味で裏切る1日になると思います。
さいごに
土木の仕事は、派手ではないけれど、
道路も橋も、いつもの散歩道も、すべて土木の力で支えられています。
このイベントをきっかけに、
「工事現場を見る目がちょっと変わった」
「将来の夢に“土木の仕事”が増えた」
そんな声が増えたら、主催者としては本望です。
11月16日(日)は、ご家族やお友だちを誘って、
ぜひ 水前寺江津湖公園(広木地区)の『土木の体験会』 に遊びに来てください。
会場でお待ちしています!