目次
11月18日は「土木の日」
土木の仕事を“見える化”する一斉投稿デー
11月18日は「土木の日」。
この日にあわせて、全国の土木関係者・学生・土木ファンが一斉にSNSへ投稿する企画が **「土木の日SNSアクション」**です。
目的はシンプルにこの3つです。
土木のしごと・役割をもっと多くの人に知ってもらう
現場で働く人たちを応援する
子どもや学生に「土木ってカッコいい」と思ってもらうきっかけをつくる
毎年、XやInstagramには「現場の写真」「構造物の推しショット」「学生の投稿」などが一気に流れ、タイムラインが“土木のお祭り”のような状態になります。
一斉投稿の基本ルール
誰でもOK、やることは3つだけ
難しいことはなくて、押さえるポイントはこの3つだけです。
① いつ・どこで?
日付:毎年 11月18日(=土木の日)
推奨時間:11時18分(この時間に合わせて投稿できるとベスト)
場所:どこからでもOK(現場・事務所・学校・自宅 など)
11:18ぴったりが難しければ、11月18日中なら好きな時間でOKです。
② どのSNSで?ハッシュタグは?
対象SNS:X(旧Twitter)・Instagram
共通ハッシュタグ:
#土木の日2025(年号だけ毎年更新)
このタグさえ付けておけば、全国の投稿とちゃんとつながります。
③ 何を投稿すればいい?
内容はかなり自由です。
現場の写真・動画
橋・ダム・トンネル・道路などの“推し構造物”
図面や模型、学校での実験・実習の様子
土木へのメッセージ(テキストだけでもOK)
「土木に関係するもの」+「ひと言コメント」+「#土木の日2025」
このセットになっていれば大丈夫です。
投稿ネタのヒント
迷ったらこの中から一つ選べばOK
ネタに迷ったとき用に、すぐ使えるパターンをいくつか。
現場ビフォー・アフター
着工前と完成後の写真を並べて「こう変わりました」と一言添える
現場で働く人の姿
朝礼、打合せ、検査後のホッとした表情など、“人”にフォーカスしたカット
推し構造物紹介
「この橋が好き」「このダムが好き」など、推しポイントを3行くらいで紹介
学生・若手の視点
「こんな土木をつくりたい」「土木を選んだ理由」など、将来へのメッセージ
家族目線の“土木ありがとう”
よく使う道路や橋の写真に「このおかげで助かってます」と一言添える
映え写真じゃなくてOKです。
“伝えたい気持ち”があるかどうかの方が大事です。
公式サイト&ダウンロードデータの紹介
「もう少しちゃんと案内したい」「社内・学校で配りたい」という場合は、公式サイトの資料が便利です。
土木の日SNSアクション 公式サイト
👉 https://doboku1118action.wixsite.com/indexデザインシート・リーフレット等のダウンロードページ
👉 https://doboku1118action.wixsite.com/index/download
ダウンロードページでは、
SNS投稿に使えるデザインシート(PDF / 透過PNG)
ハッシュタグロゴ画像
告知に使えるリーフレット(A4・ポスターサイズ、日本語/英語)
などが無料で配布されています。
会社や学校、団体で印刷して配れば、その場で「ミニ土木イベント」がつくれます。
まとめ
11月18日11時18分、「1枚」と「1投稿」から始めよう
最後に、参加の流れをもう一度だけ。
土木に関係する写真・動画 or メッセージを一つ用意する
11月18日(できれば11:18)に
#土木の日2025を付けて X や Instagram に投稿する
たったこれだけで、あなたも「土木の日SNSアクション」の一員です。
かっこいい現場でも、ささやかな日常の土木でも大歓迎。
**「これ、誰かに見てもらいたいな」**と思う一枚を、11月18日に一緒に流しましょう。