目次
✅ この記事でわかること
土木施工管理技士の年収相場(経験年数別)
1級・2級資格でどのくらい収入が変わるか
経験者向けのキャリアパスと転職戦略
年収を上げたい人がやるべき3つのこと
■ 土木施工管理技士の平均年収はどれくらい?
厚生労働省の統計や転職サイトのデータによると、土木施工管理技士の平均年収は約550万円前後です。
ただしこれはあくまで平均で、実際には経験や資格、企業規模によって大きな差があります。
経験年数 | 年収目安 | コメント |
---|---|---|
3年未満 | 350〜450万円 | 資格なしでも従事可能、補佐業務が中心 |
5〜10年 | 450〜600万円 | 2級・1級の取得で現場を任され始める |
10年以上 | 600〜800万円 | 現場所長としての経験が評価される |
統括所長・管理職 | 800万円〜1,000万円超 | 複数現場や事業部の統括経験が必要 |
📌 ポイント: 地方でも所長クラスなら年収700万円以上は十分可能!
■ 1級・2級土木施工管理技士の資格で年収アップ!
資格手当がつく企業は多く、以下のような違いが出ます:
2級土木施工管理技士:月額手当+1〜2万円 → 年収+20〜30万円
1級土木施工管理技士:月額手当+3〜5万円 → 年収+50〜80万円以上
特に公共工事の受注には1級技士が必要なため、中小企業ほど好待遇での採用が狙い目です。
■ 経験者が選べるキャリアパス|5つの道
1. 現場所長 → 統括責任者
数名の現場代理人を束ね、全体を管理する立場へ昇格。
2. 支店長・工事部長クラス
管理職として部門の予算・採算・人材マネジメントを担う。
3. 独立して一人親方・法人設立
過去の実績をもとに、個人事業主として元請・下請け案件を受注。
4. 建設コンサル・官公庁技術職
民間経験を活かして、安定したセカンドキャリアへ。
5. 教育・技術指導ポジション
建設会社や専門学校で、後進の育成を行う講師や研修担当として活躍。
■ 転職市場で「施工管理経験者」が今、求められている理由
現在、全国の建設業界では慢性的な人材不足が深刻化しています。
特に即戦力として現場を任せられる人材は、都市部だけでなく地方でも引く手あまた。
2024〜2025年は「待遇改善転職」に絶好のタイミングです。
■ 年収アップを目指す施工管理技士がやるべき3つのこと
✅ 1. 自社の年収・待遇を客観的に比較する
転職サイトや求人票と比べて、自分の待遇が適正か見直す。
✅ 2. 資格取得でスキルと評価を可視化
1級施工管理技士はもちろん、監理技術者証や建設業経理士なども加点対象。
✅ 3. 転職エージェントを活用して市場価値を確認
施工管理専門の転職支援サービスを利用すれば、求人比較や交渉もプロが代行。
■ 熊本の施工管理求人なら「橋口組」へ|経験者優遇!
当社では、施工管理経験者にふさわしい待遇と職場環境を整えています。
ポジション | 年収例 | 備考 |
---|---|---|
現場所長 | 550〜700万円 | 案件数・職人管理数に応じて昇給あり |
統括責任者 | 700〜800万円 | 年間複数現場を統括できる方を優遇 |
その他 | 賞与年2回+退職金制度あり | 週休2日/ICT活用で効率化 |
👉【採用情報を見る】https://recruit1.hashiguchi-gumi.co.jp
■ まとめ|経験は“宝”。正当に評価される環境を選ぼう
土木施工管理技士のキャリアは、経験を積むほど価値が高まる仕事です。
「今の会社で評価されていない」「待遇が頭打ち」と感じたら、今こそ次の一歩を踏み出すチャンスです。
💬「年収を上げたい」「もっとやりがいのある現場で働きたい」
そんなあなたを、橋口組は歓迎します。
📩【応募は1分で完了!】まずはお気軽にご相談ください。
LINEから相談
https://page.line.me/452dcbms
👉【採用情報を見る】https://recruit1.hashiguchi-gumi.co.jp